
しょぼん
この記事では
- 小選挙区制
- 中選挙区制
- 大選挙区制
の違いについて、それぞれの紹介するよ。
違い

しょぼん
次の3つの違いってなに?
- 小選挙区制
- 中選挙区制
- 大選挙区制

モナー
「1つの選挙区から何人当選するか」という違いだよ。
- 小選挙区制・・・1つの選挙区(狭い)から1人だけが当選
- 中選挙区制・・・1つの選挙区(広い)から2人以上が当選
- 大選挙区制・・・1つの選挙区(すごく広い)から2人以上が当選

しょぼん
「中選挙区制」と「大選挙区制」って同じじゃないの?

モナー
「中選挙区制」は「大選挙区制」の一種だよ。
一般的に
- 中選挙区制・・・1つの選挙区(広い)から2~5人以上が当選
- 大選挙区制・・・1つの選挙区(すごく広い)から6人以上が当選
という風な意味で使われることが多いよ。
でも、「~~~という定義だ!」という確立された定義があるわけじゃないよ。

しょぼん
そうなんだ。

モナー
そもそも「中選挙区制」なんていうものは、日本独自のモノだからね。
まぁ、もうややこしいから
「中選挙区制も大選挙区制も同じようなものだ!」
「日本はすべて中選挙区制だ!」
って覚えておけば良いと思うよ。
メリット・デメリット

しょぼん
それぞれのメリット・デメリットは?

モナー
次の表の通りだよ。
小選挙区制 | 中選挙区制・大選挙区制 | |
---|---|---|
✕ |
死票が少ない? |
○ |
○ |
1つの政党がずっと政権を握りやすい? |
✕ |
✕ |
小さな政党が勝ちやすい? |
○ |
○ |
選挙に投入される金額が安い? |
✕ |
○ |
同じ政党内での派閥争いがない? |
✕ |

モナー
ちなみに
・衆議院選挙では「小選挙区制」
・参議院選挙では「中選挙区制」
がそれぞれ採用されているよ。
おわり
コメント